【Linux システムのcron設定】cronの設定と検証

Linux

システムのcron設定

ユーザーのcronに対し、システム用のcrontabも用意されています。/etc/crontabファイルはというファイルに対し、そこから/etc/cron.*ディレクトリ配下に置かれたファイルを呼び出します。

システムのcrontabの書式について

ユーザーのcrontabについてはユーザー名が明らかでしたが、システムのcrontabにはユーザー名が明記されています。

書式

分 時 日 月 曜日 ユーザー名 コマンド

crontab関連のファイル、ディレクトリ について

ファイル/ディレクトリ 説明
/etc/crontab システムのcrontabファル。
/etc/cron.hourly/ 1時間に1度実行したいcronジョブを記載したファイルを格納するディレクトリ。
/etc/cron.daily/ 1日に1度実行したいcronジョブを記載したファイルを格納するディレクトリ。
/etc/cron.weely/ 1週間に1度実行したいcronジョブを記載したファイルを格納するディレクトリ。
/etc/cron.monthly/ 1ヶ月に1度実行したいcronジョブを記載したファイルを格納するディレクトリ。
/etc/cron.d/ cronジョブを記載したファイルを格納するディレクトリ。

検証

※以下の検証はCentOS8で検証しています。

検証するのに1日とか1週間はかけられないので、1時間あたりで実行する/etc/cron.houlyの検証をします。

まずは、/etc/cron.hourlyから。

run-partsについて

run-partsは、指定したディレクトリ配下にあるファイルを全て実行してくれるコマンドです。

run-partsの実行例

実行するファイルの中身を見ます。

実行されると、ファイル名を表示するスクリプトです。では、run-partsで実行します。